和編鐘

編鐘について

編鐘の歴史は古くすでに西周朝初期(約3千年前)の出土に見られます。中国全土で400~500組(セット)も発見されているといわれています。
その大きさから、楽器としてばかりではなく祭器として、また、皇帝の権威の象徴としても使用されたことがうかがわれます。大小の青銅製の鐘から成り、大きなものは人が入れるほどの大きさで、数人がかりで打ち鳴らしたと考えられています。

楽器

編鐘の伝来

和編鐘のオリジナルは中国2400年前の「編鐘」という祭器でした。
韓国には高麗朝(1116年)のころに伝来されました。しかし日本には儒教的な大編成の雅楽が輸入されなかったので、編鐘を使用する音楽は伝えられていません。
日光東照宮には、13世紀に伝来したと思われる唯一の編鐘が保存されています。この編鐘ははるかに小型ですが、韓国の祭礼楽用の系統の特徴をもっています。

和編鐘とは

富山県高岡市の山口久乗氏によって2002年に完成しました「久乗編鐘」は、2003年3月<世界水フォーラム>での「音でつづる水の旅」の演奏で、使用しました。余韻のある美しい音色は、脳にα波を発生させ、癒しの効果がある、1/fゆらぎを含むことが日本音響研究所の分析により証明されています。この「久乗編鐘」の鐘を使って、有機音工房が現在の3オクターブの鐘を演奏しやすい形に枠を設計して、並び替えたものが現在の「和編鐘」です。

和編鐘®は有機音工房 が販売しています。
お申し込み・お問い合わせは有機音工房へお願いいたします。

ゆきね(有機音)

和編鐘奏者・作曲家。

江戸時代から続く京都の陶芸家の家系に生まれる。京都教育大学卒業。
1990年より京都の社寺、町家、森などでのコンサートを手掛けるかたわら、自然や風景、祭礼などを「写し取る」、独自の作曲活動を開始。
2000年に、和編鐘との運命的な出会いをし、和編鐘奏者として活動を始める。

「心の耳を育てるメソッド」によってから紡ぎだす楽曲を、自然音のゆらぎを持つ和編鐘で演奏することで
「祈りの音楽」を広める活動を行なっている。

おもな公演

2011年 福島で開催された東日本大震災チャリティーコンサートに参加。神奈川でも「福島をわすれない」チャリティーコンサートを5年間開催
2016年3月 ベルギーハッセルト市が開催する震災5年追悼コンサートに招聘され、鎮魂歌を演奏
2016年9月~10月 ベルギー・オランダ・ドイツとカリヨンの国々を訪問して各地でコンサートを開催
2017年10月 ベルギー在日本大使館ホールにてコンサート 12月マレーシアの在日本大使館の招聘によりコンサートに参加
2018年10月 クロアチア在日本大使館の招聘によりコンサートに参加
2019年 ブリュツセル・パリにて【祝令和元年「万葉のこころ」】のタイトルの和編鐘コンサート開催

テレビ・ラジオ出演

1994年 NHKラジオで「音風景作品」として紹介され、番組がラジオ局長賞を受賞する
2002年 フジテレビの『晴れたらイイねッ!』で「自然がくれたメロディー」として作曲・教育法が特集される
2008年 NHKhi-vision番組(20分3本・5分10本)「京音をめぐる」シリーズ主演・演奏

CD・DVD

2003年 「編鐘 水の祈り」
2005年 子供達の作曲集のCD『耳をすましてごらん』
2005年 国土交通省の依頼により、DVD『音が紡ぐ長良川』を制作
2019年 CD「和編鐘へのいざない ~森羅の音・万象のひびき」
2022年 CD「~鐘シンフォニー~癒しの響き -自然音と和編鐘-」キングレコード

出版

1998年 音からの感性教育法をまとめた本『心の耳を育てる』音楽之友社
2005年 イヤー・ゲームの本『エコ地図をつくろう』黎明書房(寺本潔・大西宏治との共著)

その他

京都教育大学非常勤講師(2004~2017)
2005年 <愛・地球博>特別講師
2011年 和歌山県主催の「第43回全国植樹祭」で炭琴の楽曲を編曲・作曲
2013年 第64回全国植樹祭鳥取にて、「大山」を写し取るイヤーゲームの作曲法で鳥取の小学生と共に「式典音楽」を作成する

YouTube

CD・DVD作品

ジャケット画像をクリックすると、詳細が表示されます。

CD / ~鐘シンフォニー~癒しの響き -自然音と和編鐘-
和編鐘へのいざない ―森羅の音・万象のひびき
CD / 和編鐘へのいざない ―森羅の音・万象のひびき―
編鐘 水の祈り
CD / 編鐘 水の祈り
音が紡ぐ 長良川
DVD / 音が紡ぐ 長良川